メニューバーを作ろう

こんにちは。naruです。

最近は雨続きで、たまにはパッと晴れないかなーなんて思っております。
あっ、今日はちょっと晴れたかな。。

さて、本題へ。
(今回は時間の都合で短めです)

*****

WordPressはブログとして使われることが多いので、

企業用のウェブサイトを作るなら不必要な機能やウィジェットを削除します。

外観 – ウィジェットからサイドバーの中身を全て削除。

 

 

● TOP、事業内容、運営者情報、お問い合わせのページを作成

初めに考えた構成のように固定ページを作っていきます。

「固定ページ」 – 「新規追加」から「TOP」、「事業内容」、「運営者情報」、「お問い合わせ」の4ページを作ります。

表示するとこのような感じになります。

簡単に作成できるので4ページ作ってみましょう!(・ω・)ノ

詳しいやり方は次の記事で説明します。

wordpressの「テーマ」を設定してみよう

こんにちはスタッフのnaruです。

昨日は台風が日本を縦断しましたね。

夜は結構、雨風が強かったです。いやー、屋根が飛ばされないで良かったー。

さて、今回のテーマは「wordpressのテーマを設定してみよう」です。

その前にまずこちら。

****

2、ウェブサイトをどんな構成にするか考える

今回は「固定ページ」のみの構成でウェブサイトを作ります。

ところで、「固定ページ」って何でしょうね。

WordPressは、もともとブログ製作用に開発されたシステムなので、皆さんがよく見るブログ風のページを作るのは得意なんです。

でも今回はホームページ風のデザインでいきます。

それには「固定ページ」ってやつを使って編集していくんですね。

****

WordPressには2種類のページ作成方法(固定ページ、投稿ページ)があります。

固定ページ:いわゆるホームページ風になるページ

投稿ページ:ブログの記事作成などに使用するページ

Yahoo!ニュースのページは固定ページ、それぞれのニュースの詳細ページは投稿ページです。

 

今回はブログ風ではなく、普通のホームページ風のサイトを作るので、「固定ページ」で作っていきましょう。

ページ数はあまり欲張らずに4ページ(今のところです。増える場合もあり)でいきましょう。

 

 

さて、各ページの位置関係は下図のようになります。

 

トップページを作って、他の3ページにはトップからのリンクを貼ります。

・事業内容

・運営者情報

・お問い合わせ

こんな感じで作っていきましょう。

 

3.テーマ選び

作りたいイメージに合ったテーマを選びます。

wordpressでいうところの「テーマ」ってのは、簡単に言うとページデザインみたいなもんです。

テーマは色々な種類があり、ユーザーは好きなテーマを選択することによって、希望のページデザインを作り出すことができます。

また、テーマは一度作ったらおしまいではなく、飽きたら途中で変えることもできるので便利ですね。

ちなみにnaruのおススメは、こんな感じ。

  • 日本語に翻訳されている
  • 比較的シンプルで扱いやすい
  • WordPressの公式にあるテーマ

初心者にはこの3つを兼ね備えたテーマが良いと思います。o(・ω・´o)

****

私はGoogleでまず「WordPress  テーマ  日本語」 と検索し、上の3項目を満たすテーマを探しました。

するといろんなテーマが出てくるんですね。

その中で気になったのがこれ。「Sydney」ってテーマです。

 

今回は、このテーマを使うことにします。

テーマは管理者用ページから、「外観」「テーマ」で設定できます。

ちなみに、この「外観」「テーマ」 「新規追加」で、ネット上にある様々なテーマをインストールできます。

それでは「Sydney」を設定してみましょう。

まず、管理者用ページから、「外観」「テーマ」 「新規追加」で下記の画面を開きます。

 

お次に、下記の赤枠のところに、「Sydney」と入れて検索してみます。

 

「Sydney」の画面が出てきたら、「インストール」を押して、終わったら「有効化」を押しましょう。

 

これでテーマ「Sydney」の設定が完了しました。

今回はここまで。

 

 

WordPressでホームページを作りましょう

DesignOffice Macsのサイトはこちら。

 

こんにちはスタッフのnaruです。

今回はボスのお頼みでひょんなことからこのブログを書くことになってしまいました。(@_@;)

のんびりやっていければいいかなーくらいに思ってます。(・∀・*)ノ

さて、今回の内容ですが、WordPressでのホームページの作り方です。

WordPressってご存知ですか?

フリーソフトで無料、日本語解説もネット上に充実。

至れり尽くせりのCMSです。

ちなみにCMSとは、コンテンツマネジメントシステムの略で、 全ての操作を一括でできる総合開発環境のことです。
専門知識がなくても誰でも簡単にホームページの更新・管理できちゃうシステムなのです。ヽ(*´∇`)ノ

 

そいでもって、今回はこのWordPressでブログではなく、ホームページを作っちゃおうって企画です。

ブログを作るのはWordPressは得意なんですね。インストールしてそのまま表示すれば、自然とブログサイトが作れちゃいます。

ただ普通のホームページの場合、ブログのように自動で情報が流れるサイトは使い勝手がわるいですよね。

トップページの宣伝とか、会社情報とか、固定したページでいろんな人に見てもらいたい。

そこで、みなさんがよく目にする通常のホームページを、このWordPress作ってみようって訳です。

 

じゃあ、まずはインストールからって話なんですが、さすがにインストからはちょいと大変かなあ‥。

「WordPress インストール」で検索すると、いろんな方がインスト方法を書いているので、そちらを参照してください。

ちなみにロリポップってレンタルサーバーがあるんですが、そこでホームページを作れば、WordPressも簡単にインストールできます。お勧めです。

※レンタルサーバーってのは、ホームページなんかをネットに置くのに使う場所です。写真置いたり、動画置いたり、いろんなことに使えるスペースです。
レンタルサーバー屋さんから有料で借りましょう。

それじゃあ、ここからはWordPressをインストールして、管理画面をいじるところから始めましょう。

では目次。

***************************

  1. 検索エンジンで表示されないための設定
  2. ウェブサイトをどんな構成にするか考える
  3. テーマ選び
  4. 不必要なウィジェット(機能)を削除
  5. TOP、事業内容、運営者情報、お問い合わせページを作成

***************************

 

それじゃあ、1セクションづつやってみましょう。

まずはこれ。

1.検索エンジンで表示されないための設定

早速WordPressでサイト作りを始めたいところですが、初めに設定しておくと後々助かることがあります。

それはウェブサイトが完成するまで検索エンジンに発見できないようにする簡単な設定です。

検索エンジン:Yahoo!やGoogle、Bingなど。ホームページの情報を収集してデータベースに登録するシステム。

製作途中の中途半端な状態のサイトを検索エンジンに見つけられてしまうと、その状態を全世界に発信することになるので印象がわるくなってしまうのです。

まずは、WordPressの管理画面を開きましょう。

ここから「設定」 – 「表示設定」を開き、「検索エンジンでの表示」という項目の

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目にチェックを入れて変更を保存してください。

これで制作途中の見られちゃイマイチのサイトを世界に発信しないで済みます。

ちなみに、このチェックボックスはウェブサイトが完成したら忘れずに外しましょう。

でないと今度はあなたの作ったサイトが、なかなか検索エンジンに掲載されないってことになります。

 

さて、どうでしょうか。結構簡単にできたんじゃないでしょうか。

それじゃあ、今回はここまで。続きは次回のお楽しみ。

 

 

ホームページの作り方 WordPress編

 

Design Office Macs のトップページはこちら。

こんにちは。MacsのIsodaです。

今回からホームページの作り方を簡単に書いていきたいと思っています。

まずはWordPressで作ってみましょう!!

*********************

ここのブログをメルマガ発行サイトの「まぐまぐ」より、
ほぼ月刊で発行しています。

「まぐまぐ」での発行タイトル
「ホームページ制作のここだけの話」

読者登録をして頂ければ、自動でお手元に届きます。
ご希望の方は下記よりご登録ください。

PAGE TOP