起業のメリット・デメリット

 

トップページはこちら。
DesignOffice Macs    デザインオフィス マックス

***********************************

こんにちは、イソさんです。

さて、今回のテーマは「起業のメリット・デメリット」です。

起業時にはそれぞれのメリットもあり、デメリットもあります。
前編ではメリットに、後編ではデメリットにフォーカスしていきます。

まずはメリット編をどうぞ。

起業すると、経営者目線で見れるようになる

ホームページで使う本1

まず第一に上げられるのが、「経営者目線で見れるようになる」でしょう。

物事というのは表と裏があったり、ある方向から見たら、別の方向からも見ることができるという表裏一体感があります。

ビジネスも然りで、勤めた側から見る目線と経営者側から見る目線とがあります。

起業すると全ての目線が経営者側からのものになります。

例えば勤めている方が飲食店に入る場合、おいしい料理を食べて、いいお酒を飲んで、楽しければ終わりですね。

ところが、起業して経営者側の人間になると、同じ条件でも店に行った時に、入り口の入りやすさ、床の素材、内装、料理の質と味、飲み物のクオリティーなど、どうすればそのお店が流行るのかの目線で飲食するようになります。

まあ、わざわざノートに取ったり、ジロジロと店内を眺めるなどはしませんが、感覚的に上記を踏まえた上で、飲食しているものです。

無意識レベルといいましょうか。頭の中に自然とインプットされていくのです。

店員さんの態度ひとつとっても、勤めている時は好感の持てるいい人だなあで終わってしまいますが、経営者目線だと、あの店員さんがウチにいてくれたらなあとか、あの仕事ぶりをウチでもやってみようとかのレベルで見るようになります。

いいかわるいかは別にして、そういう目線で見れるようになるのは、ビジネスや商売をやる上では非常に利点になります。

この感覚の備わった人が使われる立場になった時には、戦力増大です。
経営者目線で見れるので、店内の全てに注意が行き届きます。

実際にこの方が経営者目線で見て気づいたことを実行するかは別です。中にはわかってても実行しない人もいるでしょう。
忙しいとか、俺の仕事ではないとか、理由はいろいろあります。

しかし、気づいているのと何もわからないとでは、別次元のお話になります。

経営者からすると、その位の事はわかってくれよという場面は多々あるものです。
勤めている側は、そこには気が向かず、目先の利益のみを追求しだすものです。

「早く仕事終わらんかなあ」とか「こんな仕事やってられんよなあ」など、ネガティブ要素を数え上げたらキリがありません。

しかし、経営者目線で見ることができる人の場合は、こうすれば売り上げが上がるよなあとか、もっとここを改善するとコストカットできるよなあとか、売り上げや粗利を増やす方法を考えて行動できます。

そういった意味でもこの「経営者感覚が身につく」というのは、起業の最大のメリットだと思います。

起業すると、仕事の利益を自分の判断で使える

ホームページで使うパソコン2

勤めていると自分でやった仕事の利益でも、まずは会社が徴収し、そこから給与という形でもらう形式になります。

歩合にもよりますが、数千万単位、億単位の仕事を成立させても、もらえるのは基本的には給与の範囲内になるでしょう。

一方、起業するとこれらの大きな仕事の成果は、自分を中心にして動いていきます。
経費として何かに投資するもよし、売り上げの粗利を会社に備蓄するのもよし。

全てはあなたが判断できます。

もちろん何に使ったとか、どこに蓄えたかとかは、事細かく帳簿に付けないといけませんが、あなたの判断で会社の備品を揃えたり、投資したりできるのはメリットですね。

個人事業か法人かによっても違いますが、お金の流れは勤めている時の何倍も注意しないといけません。

特に法人の場合は、会社のお金と個人のお金は厳格に区別しないとです。

儲けは全部自分のものではない。会社という法人格がいるってことを肝に命じておきましょう。

その上で、ご自分の判断で社内のお金を動かせるのは、起業の大きなメリットです。

起業すると、簡単な経理などの知識が身につく

ホームページで使う本2

その次のメリットと言えば、「簡単な経理などの知識が身につく」でしょう。

これは大手の会社にいるとなかなか難しいですが、小さい会社を経営すると、会社運営の全てに目を光らせるようになります。

すると経理などのお金の出入りにも気を配るようになるので、結果として経理の用語や知識が自然と身につくようになります。

そこで、ある程度の知識を得て、その内容が楽しいと思えるのなら、経理の専門家になる方法もあるでしょう。

やってみないとわからない分野というのは結構あるものです。やらず嫌いとでもいいましょうか。
しかし、イヤイヤでもやっていくうちに知識がついて、自然と好きになることは多いです。

心理学でも実証されていることですが、嫌いなことを克服するのには、その嫌いな事を勉強すればいいという理論があります。

勉強してその事に関する知識がついてくると、「人はその事を好きになる」ようなんですね。
詳しくは論文などで調べて欲しいのですが、私の経験上でもこの事は間違いないと思います。

知ってくると面白くなる。面白いからさらに掘り下げる。するとますます好きになると。

仕事の嫌いな人でも、いざ自分が独立して商売をしていると、自然とその商売が好きになってくるものです。

今、前向きに仕事に取り組めない人もいると思いますが、そんな人は独立して自分で始めてしまうのも手です。
やっていくうちに好きになるかと思います。

プラスして経理の知識も身につけば、1石なんちゃらですよね。

起業すると、仕事が楽しくなる

元気に走っている画像

前段からの続きっぽいですが、起業すると勤めている時と同じことをやっても、仕事が楽しくなります。

勤めている時には、あんなにイヤだと思ってやっていた仕事が楽しくなるから不思議です。

理由はいくつか考えられます。

まず一つは、独立起業しての仕事というのは、ある程度自分の裁量で受託できるからです。

言い変えると、やりたくない仕事は受けなくていい。これが可能になるのです。

勤めているとやりたくない仕事を上司にまかせられる事が多々あると思います。
起業していると、このやりたくない仕事は断れるんですね。

もちろん、断るとお金になりませんが、やりたくないのだから仕方がないと割り切れるようになります。
もっと他の事で稼げるからいいやと、自分に納得させることができるのです。

これは、もしかしたら最大のメリットかも知れません。自分のやりたい仕事だけを選択できるという。

メンタル的には非常にいいですね。効率も上がります。だってやりたくて自分で選んだ仕事ですから。

最悪、お金の問題でやりたくない仕事を請けてしまった場合でも、外注に出せば済むのです。

今の時代、アウトソーシングでやりたい方は、探せば結構いるものです。
一部を自分でやって残りを外注に出すとか、いろいろ選択肢があるのが起業のメリットです。

起業すると、人間の器が大きくなる

起業しての銅像の画像

そんなバカなという方もいるでしょうが、これは事実です。
これも心理学の実験で実証されているのですが、人は置かれている立場で、その人の器量に影響が出てくるものです。

経営者、社長、代表という地位になると、自然とそのような態度になり、周りに目が届き、人からの人望も厚くなるなど、リーダーとしての資質が身についてきます。

「地位が人を作る」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これは間違いない事実です。

態度が落ち着く、堂々とするなど、器がでかくなります。
まあ、ある意味若くてそうなると謙虚さがないなどと言われることもありますが、仕方ありません。
年齢が追いついてくるまでの辛抱です。

また、周りの人間も経営者にはそのような態度で接してくるので、大企業でなかなか上の地位にいくのが難しい人も、独立してトップに立ってしまえば、内面から変われます。

人間というのは意外と単純なものなのです。

ただ、逆にそれまで経営者だった人が、失墜してどん底に落ちると、態度や内面的な心の状態も小さい人間になってしまう場合があります。
これも仕方がありません。

しかし、そこは心を振り絞って、再度立ち上がってチャレンジしましょう。
チャレンジ精神を失わなければ、たまたま今は低い所にいるだけで、すぐにまた這い上がれると自分に言い聞かせて、以前の器を維持できます。

ネバーギブアップです。決して諦めない。勝負は諦めない限り続いているのですから。

商売・ビジネスがどのように動いているのかを知ることができる

飲食店で起業したい方へのおすすめ本002

起業すると、商売・ビジネスの全体的な動きというのがわかってきます。

お金を投資して、その元金で道具や人を雇い、商品を仕入れて、加工して販売する。
あるいはサービス業なら、サービスという付加価値を付けて、人様に利用してもらう。

細かい資金の動きや、粗利、会社の儲け、支払いなど、企業に勤めていると、こういった項目の一部しか担当できませんが、起業するとそれら全般が目に入ってきます。

まあ、中には細かいことは社員に任せて、営業のみに邁進するとか、技術製作だけを集中してやる起業家もいるでしょう。

しかし、その気になれば、上記の流れの全てを見て、論じることができるようになります。

この点も大きいですね。大企業では味わえない感覚を養ってください。

起業前に、これらの一部を得る方法

飲食店で起業したい方へのおすすめ本004

こういった感覚の一部を会社に勤めながら得る方法があります。
小さいベンチャー企業で働いてみることです。

できれば、創業間もない、社長の近い所にいるのがベストです。

すると、会社のお金の流れや動き、社長がどのように考えて行動しているのかとか、ざっくりとですが、経営者の身近にいることで流れが見えてきます。

自分で独立するとリスクも背負わなければいけませんが、この方法ならリスクなしで、経営者に近い感覚を養えます。

完全ではないです。あくまでもざっくりとです。
真実の経営者感覚は実際に起業しないとわからないです。

しかし、これから起業を視野に入れている方で、一部でも先に学びたいって人には、勉強になる方法です。

起業のメリットのまとめです

こうしてみると起業というのは、メリットが結構あると思います。

内面的なものが多いですが、自分自身を成長させるには起業は手っ取り早い方法です。

次の記事では、反対にデメリットを書いていきますが、起業においてはメリットの享受は結構大きいです。

まずは実行。走りながら考え、修正し、また走ると。
やりながら考えましょう。

起業のデメリット

今度は起業のデメリットを上げてみましょう。

まずは、こちら。

資金がみるみる減っていく

起業しての銅像の画像2

これは起業した方なら痛感しているでしょう。最初に投下した資金の目減りが早いこと早いこと。

初期投資はその商売の設備などにも使われるので、一気に大金が減っていきます。
なるべく資金がかからないように工夫をしていても、知らず知らずのうちに軍資金が減っていきます。

最悪、資金ショートとかにならないように、常に資金とはにらめっこをしながら、商売を続けなければいけません。

この時に日銭の入る商売は有利です。例えば飲食店とか、販売系のお店など。
現金でお客様が買ってくれる商売は、昨日お金がなくても、今日には入ってくるというメリットがあります。
今日の糊口はしのげるのです。

これが売掛金が多い商売だと、なかなか辛くなります。売り上げが上がって黒字になっても、資金が追いついていかない。
数ヶ月待たないと入金されない。しかし、支払いは済まさないといけない。
キャッシュフローをある程度キープしておかないと、黒字倒産のリスクがある。

日銭商売を羨ましく感じる瞬間ですね。

なので、リスク分散でこういった掛売り商売は、日銭商売を副業におくのも手です。

本業でお金が入ってこなくても、日銭でしのぐと。
うまいこといけば、副業が本業をしのぐ日も来ないとは限りません。

特に飲食は大化けする可能性もあります。
ここら辺は以前の記事も参照してください。

余計な事務作業が増える

ホームページで使う本3

起業すると個人事業であろうが、会社であろうが、税金をご自分で申告して納めないといけません。

今までは会社でやってくれた諸々の事務作業を自分ですることになります。

これをデメリットかどうかはさておき、面倒な作業が増えるのは間違いないです。

日々の売り上げや使った経費の領収書などは保管しておき、帳簿を付けて、年に1回は申告するのです。

これらの作業を全て税理士さんにお願いするところもあるでしょうが、起業したてのベンチャーは経費削減のために、社長みずから帳簿を付けるなんてのはざらにあります。

今は会計ソフトで結構いいものが揃っているので、きちんと帳簿を付けていれば、申告書はソフトが自動で出力してくれます。

なので、日々の出入金の帳簿付けをしっかりとやっておく。これに尽きます。

売り上げが小さいと、お金の出入りもあまりないので、帳簿付けも楽です。

売り上げが上がって、ご自分で帳簿付けなどができなくなった際には、人を頼み、代わりにやってもらうと。

ここら辺はあまり心配なさらなくても大丈夫です。
それよりも、いかに売り上げを上げていくかの方に目を向けましょう。

収入が安定しない

飲食店で起業したい方へのおすすめ本001

起業すると会社に勤めていた時のように給与が安定しなくなります。
最悪、収入なしの月も当初はあるかと思います。

売り上げの絶対法則はありませんので、集客できないとか、売り上げがあっても焦げ付いたとかで、収入は安定しない可能性があることを忘れてはいけません。

飲食店のように日銭が入る場合は、さほどその日の食い扶持には困りませんが、掛売りの商売だと、入金までに手持ち資金なしで、食べるのは大変てことも絶対ないとは言えません。

軌道にのるまでの運転資金は、ある程度用意して起業に入った方がよろしい場合があります。

独身で実家暮らしとかなら、起業で売り上げが上がらなくても食べてはいけます。
しかし家族を養っていたり、ローンを背負い込んでいたりすると、資金の調整をうまくしないとです。

先月より数万円収入が減るなんてのはざらにあります。
起業してからの「収入の安定」はないと思った方がよいでしょう。

ただ裏を返せば、利益も無限大です。
大きな仕事をした時の儲けの大部分を自分と会社で独占できます。

ギャンブルのようですが、起業とはそんなものです。

倒産した時に借金を背負う場合がある

元気に走っている画像

起業してうまくいけば問題ありませんが、仮に失敗して借金をした場合には、多額の負債を負う場合があります。

最初の資本金にプラスしていくらの借り入れをしたかによりますが、借り入れが多額だったり、事業途中でも大きな借金をした場合、リスクが大きいですね。

初期投資の大きいビジネスや在庫を大量に抱えないといけないビジネスほど、そのリスクが大きいです。

一方、ソフトウエア系やITサービス系などの在庫をあまり抱えない商売は、人件費さえしっかり押さえておけば、多額の負債は負わないで済みます。

とは言っても、最新ゲーム開発などの人件費莫大ビジネスになると、製作中は一切キャッシュが入ってきませんから、リリースしてからの失敗は資金ショートになる可能性が大きいです。

一発当たれば大きいので、夢をかける開発業者が多いのもこの世界の特徴です。

なるべく、大きな借金をしないでの経営が望ましいのですが。

起業時の人間関係がこわれることがある

起業してのイメージ画像1
起業時にあれほど仲のよかったメンバーとも、徐々に仲がわるくなる場合があります。

これは商売が成功しつつあっても、逆に失敗しつつあってもです。

商売が成功しつつあると、新しい人を雇わないといけなくなります。
総じて、創業メンバーというものは、トップの人を除くと、普通の人が多いものです。

それは仕方ありません。わけのわからないベンチャーっぽい会社や個人事業に参加する人に、超優秀な人がいるとは思えません。

超優秀な人は大きい会社や自分を高く買ってくれる所を選びたがります。
わけのわからんベンチャーっぽい所は、普通の人でないと来てくれないのです。

しかし、商売が成功して新しい人を雇い始めると、創業メンバーより優秀な人が集まってきます。
すると、古参の創業メンバーは取締役や事業の中核を占めていることが多いので、その新しい優秀な人との力のアンバランスさが軋轢(あつれき)を生むのです。

普通の人が中核にいる所に優秀な人が仕えるのは、上に立つ人が苦労します。
また、使われている側も不満を抱きます。

特に優秀な人ほどプライドが高いので、普通の人に使われるのを嫌がる傾向にあります。

すると社内に不満の嵐が吹き荒れます。

その不満はトップにいくことが多いです。

なぜ事業を拡大するのかと。今のままでうまくやっていけばいいのではと。
古参メンバーの不満がトップに向かいます。

結果はわかりますね。古参メンバーの大量離脱というものが急成長した会社には多いのです。

反対に商売が失敗しつつある時も同じような現象がおきます。

そもそも資金が枯渇し始めると、社内の空気はわるくなります。
誰もが自分の給与は保証してほしいものですが、大丈夫かいなと。

早めに手を打つ人が出てくるのも仕方ありません。

このように、どちらにしろ、起業時の人間関係はこわれていくことが多いのがデメリットの一つでしょう。
(※もちろん起業時のメンバーとうまくやっている所も多いです。あくまでも一例です)

起業のデメリットのまとめ

ホームページで使う本2
整理して書いていると、起業時のデメリットは資金面に関することが多いですね。

起業に失敗しても、大きな借金を作らなければ再起可能です。

デメリットよりも冒頭で書いたメリットの方が大きいのが起業です。

多額の借金はしんどいですが、なるべく手持ち資金で。
借り入れをしても最小限で。

その事を肝に銘じしつつ、起業にチャレンジしていきましょう。

***************


ホームページ・webからの集客ならお任せ。

お問い合わせは
SEO対策 ホームページ制作 YouTube動画なら埼玉県熊谷市のデザインオフィス マックス
TEL 048-580-3253

ホームページの維持費を安くするコツ

本サイトはこちら。
DesignOffice Macs    デザインオフィス マックス

***********************************

こんにちは、イソさんです。

さて、今回のテーマは「ホームページの維持費を安くするコツ」です。

ホームページを作る時に、毎月とか年間とかで維持費がかかりますよね。
なるべくこいつを安く済ませようというアドバイスです。

ブログで更新するのが、費用を安くするコツ

ホームページで使うマウス3

今はWEBサイトにブログを併設するのが主流になっています。
ブログは更新が楽にできるように開発されているので、素人の方でも簡単にサイト更新ができるようになります。

ブログでちょこちょこ更新しつつ、大きなマイナーチェンジは業者にお金を払ってやってもらう。
これが安くホームページを維持していく方法です。

毎月の更新料を定期的に払うほどばかばかしいものはありません。
全くの素人でキーボードの打ち方も知らないのなら仕方ありませんが、ブログの更新位はご自分でやるようにしましょう。

サイトに訪れる人に満足してもらえる情報をブログで発信できるのが理想ですが、なかなか難しい相談でしょう。

文字を打つのが苦手なら、画像にプラスして近況を報告するだけでもいいのです。
後ほど書きますが、この方法でもしないよりはましです。

SNSに上げる情報と同じものをアップしても構いません。
SNSとサイトを訪れる読者は違う場合が多々あるので、それはそれで読者的にはいいことなのです。

そういった更新を自分たちでする事で、サイトが自分色に染まっていき、同時に毎月の更新料が浮き、サイト本体も必ず御社の力になっていきます。

更新作業を業者に丸投げの店舗や会社ほど、WEBサイトの力がないのです。
こういったサイトは我々が見ると一発でわかります。

制作側からするとかわいそうなサイトだなあと思ってしまいます。
もっと育ててやらないとサイトが泣いているぞと。

丸投げのWEBサイトほど力がない。
力がないから、集客できない。結果、コスト・費用の無駄になってしまうのです。

維持費節約のついでにアドバイス。ホームページは更新するほど力が出る

ホームページで使う本1

更新料や維持費の話ついでにアドバイスです。

ホームページは作った当初は弱い赤ちゃんのようなものです。
このサイトを協力な戦士に育てあげるのが、御社のWEB担当の使命です。
WEB担当なんて大それたものはいないよってところは、オーナーのあなたが担当者です。

じゃあ、どうやって育てていくか。
結論は自分たちの手で更新していくことです。

特にブログを使っての更新が一番です。
理由はブログは更新作業が楽だからです。

ブログに書き込んでいくことで、サイト自体の情報量が増えます。
WEBという戦局を戦っていく力を持ち始めます。

ブログに書いていく作業を業者に頼んだのでは弱い力しか出せません。
なぜなら、彼らは御社、御店舗の仕事内容に精通していないからです。

仕事の業務内容がわからないので、いい文言を書きたくても書けないのが業者なのです。

もちろん書いてもらう素材を提供はしているでしょう。
でも所詮、素材は素材。料理するのは御社の部外者の業者です。
御社の業務について全くの素人の業者なのです。

出てくる料理は…。言わずもがなでしょう。

そうなってくると、生きた情報は御社の社員や関係者にしか書けないのです。
また、読者はそういった生きた情報を知りたがっているのです。

生きた情報をブログで発信していると、WEBサイトは力を持ってきます。

新聞社や記事屋さんのサイトが検索で上位に表示されるのがわかるかと思います。

こういった生きた情報を更新しているサイトは、WEB上で特別な力を持つのです。

御店舗や御社のサイトもこういった力を持ち始めると、WEB上からの集客ができてきます。

商品が売れ始める。新規の問い合わせが増える。店への来店者が増えてくる。
こういった現象が起き始めます。

WEBサイトに力を持たせてやってください。
そのためには、自社での更新に尽力してください。

ここで原点に帰って、ホームページを作る理由

ホームページで使う本2

ここでちょっと教示します。
ホームページをなぜ作るのかというのが結構重要です。

「いやーそんなの宣伝を兼ねてするんだよ、当然だろう」との声が聞こえてきそうですが、まさにその通りです。

ホームページというのは宣伝ツールですよね。

しかしここで認識していない方が多いのも事実です。
ホームページを作ってアップしとけば、宣伝バッチリだろうと。

この理論は1990年代だと正しいです。
あの頃はホームページを持っているところも多くはなかったので、作ってアップしとけば何らかのアクションがあったのは事実です。

ところが、今は違います。
星の数ほどあるホームページを知ってもらうのには、まずGoogleの検索にひっかからないといけません。

世に検索サイトというのはいくつかありますが、こと検索に限っていえば、Googleの独壇場です。

YahooもGoogleの検索エンジンを使っているので、いかにこのGoogleの検索の上位に表示されるかというのが非常に大事になってきます。

いや、ウチは新規のお客さんは要らないんだよと。既存のお客さんがいれば十分なんだよと、いう所は検索対策は要らないでしょう。

ホームページを作って、既存のお客様にURLを教えておけばよろしいかと思います。

URLがわからなくても、既存のお客さんなら、店舗名や会社名で検索してくれますから、そうすれば御社のサイトも表示されます。
これはこれでホームページを作る意味はあるわけです。

ところが、新規のお客様は御店舗の名前も存在も知らないのです。

例えば、ジャズを聴きながらコーヒーが飲みたいと。
すると「ジャズ カフェ」などと検索をかけます。

台所の油汚れを取りたいと。
「台所 油汚れ 掃除」なんかで検索をかけます。

その際に上位、最低でも20から30位以内に入らないと、お店の存在は知られないままで終わってしまうんですね。

そのための施策をしないといけないのが、WEBサイト・ホームページの宿命なんです。

広告を使って宣伝するのもあり

ホームページで使う本3

また、もうひとつ別パターンがあります。

ホームページを制作してから、広告で宣伝を展開するというパターンです。

この場合は検索対策は関係なくなってきます。
もちろんしないよりはした方がいいのですが、近々でする必要はないかと。

お金を払って検索の上に表示する戦略ですから、検索対策をしなくても集客可能ということになります。

資金がふんだんにある所は、こういった方法での集客もありですが、そんなところは滅多にないでしょう。
また、ある程度、資金に余裕があったとしても、なるべく節約したいのが人情ってなもんです。

すると検索対策をした方がコスト的にもよいという事になります。

話が横道にそれましたが、上記を踏まえてホームページを制作するのを忘れないでください。

WEBサイトは作ってアップすればいいのではなく、作って上位に表示されるような施策をする

ホームページで使うパソコン1

広告でいくのか、SEO対策でいくのか、はたまた何もしなくていいのか。

その上で、いくらくらいの費用がかかるのかを検討すると。

すると大事になってくるのが、SEO対策と呼ばれるものです。
これは検索エンジン最適化とよばれるもので、何度も申し上げたように、検索サイトの上位に表示される施策のことです。

自社でSEO対策するところもあります。IT関連企業や、ネットに精通した人がWEB担当などの場合です。

こういった環境にある所は、コストもあまりかからずにSEO対策が可能です。

もちろん自社内でやるってことは、人件費がかかってるわけですが、SEOのみを担当しているわけではなく、いろんな仕事を他に受け持っていれば、かなり安くSEOができることになります。

WEBサイトの更新はSEOを意識した方がいい

ホームページで使う本3

WEBサイトの更新は、SEOを意識した更新がベストです。

しかし、SEOを意識した更新は、一般の方にはなかなかできない相談です。

そんな時は更新内容をどうすればいいのか、WEBに詳しい人に聞いてください。

うちあたりだと安いですが、基本、専門のWEBコンサルなどを入れると高くつきます。

しかし、入れることで売上が上がれば、支払った分は回収できるので、これはこれでわるくない対策です。

理想は社内か知り合いに詳しい人がいるのが一番なのですが。

さて、どうすれば更新作業が的を得るのかをあなたが知って、その上で書くと。
すると同じ更新でもWEBサイトの力の持ち方が違ってきます。

的を得ない更新は、無駄な作業になってしまうので、知識として知ってから更新してください。

周りにそういった方がいなければ、当事務所でもご相談にのります。
その際は、ご連絡ください。

ホームページの維持費を安くするコツをまとめてみよう

さて、まとめましょう。

毎月の維持費を節約するには、なるべく自分たちで更新して、月々の更新料を節約しましょう。

更新にはブログが簡単で便利です。

書く際にSEOを意識して更新することで、ホームページ・WEBサイトに特別な力がついてきます。

その力を使って、新規のお客様の獲得や集客の増加に使っていきましょう。

 

 

***************


ホームページ・webからの集客ならお任せ。

お問い合わせは
格安 ホームページ制作 SEO対策 YouTube動画なら埼玉県熊谷市のデザインオフィス マックス
TEL 048-580-3253

ホームページの制作や維持にかかる費用はどのくらいか。また安くするにはどうすればいいのか。

 

トップページはこちら。
DesignOffice Macs    デザインオフィス マックス

***********************************

こんにちは、イソさんです。

さて、今回のテーマは「ホームページの制作や維持にかかる費用はどのくらいか。また安くするにはどうすればいいのか。」です。

長いタイトルですが、早速見てみましょう。

ホームページ制作全般にかかる費用はいくら位なのか

ホームページで使うマウス1

さて、ホームページ制作全般にかかる費用をみていきますが、ホームページは作るだけで終わりではありません。

大きく分けて以下の費用がかかります。

・ホームページ制作料
・維持費

維持費の中には以下のコストが含まれます。
・レンタルサーバの利用料(ホームページをネット上に置くスペースを借りる料金です)
・独自ドメインを取って運用する場合はドメイン費用(ドメインとは、hogehoge.com みたいなやつです)

またこちらはオプションでかかる場合があります。
・ホームページ更新料

ちなみに管理料と呼ばれるものもあります。
これは、月々の管理費と更新料を含む場合が多いです。

ホームページというのは、ネット上にあるものなので、ある程度の管理を誰かがしないといけません。

ホームページが表示されないとか、サーバが落ちたとか、いろんな事をふくめて、諸々の管理をする。
こういった作業の代行料が管理料と呼ばれるものです。

ただ、管理料の中に更新料は含まない場合もあるので、業者ごとによく確認しましょう。

ホームページの制作に関する費用は業者によってまちまちです

ホームページで使うパソコン1

ホームページの制作に関する費用ですが、おおむね5ページで10万円弱くらいから、数十万円てところでしょう。

なかには制作料は無料なんてところもありますが、詳しく話を聞くと年間に数十万円の維持費がかかったりするものもあります。

これなんかは、合計するとかえって高くなるので注意が必要ですね。数字のマジックに踊らされないようにしてください。

安くあげるコツは年間でいくらかかるのかを知ることです。
制作費プラス維持費がいくらなのかを絶えずチェックしてください。

理想は近隣の業者に見積もりを取って、上記の制作料プラス維持費がいくらなのかを調べるといいです。
データが多ければ多いほど正確な費用がわかります。

また、検索で引っかかった上位表示の所は、広告やSEOなどの費用を多くかけている所が多いので、見積もりも高めが多いです。

検索したページの10ページ目位から逆に9、8ページへと眺めていく「逆検索」をすると、安い業者を見つけたりできますので、安価に費用を抑えたい場合はおすすめです。

ホームページの維持費の内訳を詳しく見てみよう

ホームページで使うパソコン2

ホームページの維持費の内訳をみてみましょう。

まずレンタルサーバ(ホームページを置く場所)の契約で、毎月数百円から数千円の費用がかかります。
これはサーバ会社によってまちまちです。

同じサーバ会社でも、サービスの違いで料金も変わってきます。
ただ違うと言っても、毎月数百円の差額程度なので特に問題ないです。

ドメインの維持費ですが、年間で1000円から4000円程度。年間でこれですから、お安いですね。

ウチではもっと払っているよって所もあるかと思います。

知らないと業者の言い値になってしまうので、情報弱者にならないように注意してください。

特に社内にサーバを置いて、そこにWEBサイトを置くなどの無駄な出費はやめましょう。
IT企業ならともかく、一般の会社や商店で社内サーバなんてものは無駄の極地です。

社内にサーバを置くってことは、セキュリティも最大限にしないとです。
会社のデスクの隣にあるサーバまで、外部からアクセス可能な状態にするのですから、そのサーバから自分のパソコンに侵入されないような、専門のセキュリティを施さないといけません。

このコストと手間を考えると、社内サーバよりも、通常のレンタルサーバで十分なわけです。

レンタルサーバと独自ドメインで運用する。
これは、一般の会社や中小の商店様の基本中の基本です。

知らないと損をする。情報弱者は損をするのです。

この手の知識がないとか、WEB全般が苦手なんだよという会社さんや商店さんは、外部の詳しい方に聞いてから発注した方がいいです。

周りにそういった方がいなければ、当事務所でもご相談にのります。
もちろん、簡単な相談は無料ですので、遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ電話 Tel:048-580-3253

さて、合計するとホームページの維持費というのは、大したことはありません。
無料ではないですが、年間でも数千円でおさまりますので、費用的には安いものです。

もし、今契約している所が高いようなら、かなり業者に儲けさせています。
そういった場合は、いろんな手間代が加算されて高額になっているので、明細をよく確認して、要らないオプションは付けないように注意しましょう。

何度も言いますが、情報弱者は損をするのです。忘れないでください。

維持費や管理料は全部ひっくるめて、いくらって場合が多い

ホームページで使うマウス2

さて、維持費で比較的多いパターンは、月々の管理料4千円から数千円前後で、管理や更新などの全ての手間を請け負っている業者が多いです。

しかし、更新作業はしないが管理料はいただくなどの業者もいるので、よく確認をした方がよいでしょう。

当事務所では毎月の管理料は無料です。しかし更新する場合は手間代として、数千円いただいています。
プロがサイトを手直しするのですから、更新にお金がかかるのは仕方ありません。

コストを抑えるには、サイト本体の更新は最小限にして、毎月の更新はブログで済ませてしまうのが一番安くできる方法です。

ブログで安く更新を済ませるコツを別記事に書いています。
詳しくはそちらを参照してください↓

ホームページの維持費を安くするコツ

ホームページの維持費が無料のところもある

さて、ホームページですが、毎月や年間の維持費が無料のところもあります。

無料でホームページが作れるサービスがネット上にありますが、それらを利用すると基本的には維持費はかかりません。

但し、この方法でも独自ドメイン(hogehoge.com みたいなやつ)を使って運営したい人は、別途、独自ドメインの維持費がかかります。(年間で1000円位から数千円程度)

また、広告が表示されるので、ビジネス用途で使うより、趣味サイトとかサークルのサイトなど、広告が表示されても特に問題ないサイトで使う方がよろしいかと思います。

法人相手の商売・ビジネスでこういった広告の表示されるサイトだと、正直、信用度が落ちます。

ホームページというのは、年間の維持費はたいしたことがありません。
それをケチっていると思われるのは、法人相手のビジネスのホームページとしては得策ではないのです。

無料でも広告が表示されないサイトならOKです。そんな所はあるのかと思いきや、ない事はないです。

ホームページの維持費を無料にする方法 その1

方法の一つは、プロバイダの無料ホームページのスペースを使うことです。

但し、この方法でも独自ドメイン(hogehoge.com みたいなやつ)を使って運営したい人は、別途、独自ドメインの維持費がかかります。(年間で1000円位から数千円程度)

また、プロバイダのホームページスペースに、独自ドメインの適用不可のところもあるので、確認しないといけません。

ちなみにこの独自ドメインを無料にする方法はありません。
なので、維持費を完全に無料にするには、独自ドメインを取らないで運営することです。

独自ドメインを取らないとは、下記のようなURLになることです。

http://プロバイダのURL/あなたのIDとか専用のURL

長いURLになる上に頭にプロバイダのURLが入るので、利用者からすると非常に使い勝手のわるいサイトになってしまいます。

独自ドメインを取らないのは、ビジネス用途には不向きです。

理由の一つは、長いURLは利用客が覚えづらく、片手間でやってる感が強いからです。この店大丈夫なのかと思われるのは得策ではありません。

また法人相手のビジネスの場合、独自ドメインの費用は大したことがないので、それをケチっていると思われるのが、これまた得策ではないからです。

特に法人相手のビジネスで、年間数千円の費用が払えない会社とあなたの会社は取引するでしょうか。

ビジネスというのは、信用で成り立っています。
法人取引の場合、売り掛け、買い掛けで商売することが多いのですから、ある程度の支払い余裕のある会社や団体でないと、仕事の依頼は来ないと思っていいです。

それらを考えると、「法人相手の商売・ビジネスでホームページを立ち上げるのを無料で」という発想はやめておきましょう。

但し、個人相手の商売、いわゆるBtoCと言われている商売なら、「ホームページを無料で運営」論もありかと思います。

なぜなら、個人客はその店や会社が無料でホームページを運営しようが、なんだろうが、飲食店なら美味ければいいし、美容室なら上手に髪を切ってくれればいいからです。

それら踏まえた上で、趣味系のサイトや法人ビジネスとは無縁のサイトなら、下記の方法でホームページ維持費の無料もあります。

プロバイダの無料ホームページのスペースを使う。長い目でみると…。

趣味やサークルで無料でサイトを立ち上げたい方はこの方法もあります。

プロバイダには、無料のホームページのスペースが容量制限付きですが、あるのです。

下は5MBから上は100MB位の容量でしたら無料でOKのプロバイダは結構あります。
そういった所とプロバイダ契約を結べば、ホームページのスペースは無料になります。

ただ、無料ホームページのスペースといっても、プロバイダと契約するのですから、当然毎月の費用がかかります。

ここら辺が微妙なのですが、インターネットに接続するための費用なので、これをホームページを持つための費用に入れるのかどうかは、契約者さんの考え方でしょう。

要はこの方法でも1円も払わずにホームページを持てるかというと、プロバイダに間接的に払っている分、答えはNOになります。

また、上限の容量100MBというのは、画像や動画を多用するとすぐにいっぱいになります。

無料制限の容量をはずすと、別途料金がかかる場合があります。
すると意外と高くつくので、安いレンタルサーバを探した方がいいということになります。

しかし、独自ドメインを取っていないと、URLの設定が最初からやり直しになります。
すると面倒なので動けないと。

最初から独自ドメインを取っておけば、自由に引っ越しできます。
独自ドメインは、どこのサーバ(ホームページを置く場所)へ引っ越ししても、ずっと同じURLが使えるのが最大のメリットなのです。

なので、将来的に趣味がビジネスになりそうだとか、商売に変える可能性が少しでもあるのなら、最初から独自ドメインで運営した方がいいでしょう。

また、ホームページをメインで情報発信するのなら、趣味サイトでも無料のところには行かずに、最初からレンタルサーバと独自ドメインで運営しましょう。

その方が将来的に長い目で見ると、運営コストが下がります(サーバの引っ越し等も手間のかかるコストです。お忘れなく)。

ホームページの制作や維持にかかる費用はどのくらいかをまとめてみよう

さて、まとめましょう。

ホームページは制作するのに、制作料と維持費がかかります。
制作料は業者によってまちまち。

維持費は大したことはありませんが、更新はなるべく自分たちでやって、更新料という費用を下げましょう。

制作料と維持費を知るには、数社から見積もりを取って、比べてみましょう。
制作料が無料でも、年間でいくらかかるのかをトータルで判断しましょう。

法人ビジネスでサイトを立ち上げるのなら、無料という発想は捨てて、独自ドメインとレンタルサーバで運営しましょう。

 

***************


ホームページ・webからの集客ならお任せ。

お問い合わせは
格安 ホームページ制作 SEO対策 YouTube動画なら埼玉県熊谷市のデザインオフィス マックス
TEL 048-580-3253

飲食店で起業したい方への、おすすめ本を5選

本サイトはこちら。
DesignOffice Macs    デザインオフィス マックス

※ 営業パートナーさんを募集します ホームページ制作・SEO対策など

***********************************

こんにちは。イソさんです。

さて、今回のテーマは、「飲食店で起業したい方への、おすすめ本を5選」です。

では早速いってみましょう。

飲食店で起業したい方へのおすすめ本のまず最初はこれ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本001

まずはこちら「サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」。

これは名著です。
著者の正垣 泰彦氏はサイゼリヤの創業者で、理系出身のため、全てを数字で管理し理論的に説明してくれるので、売れない原因や逆に売るための方法などがふんだんに詰まっています。

飲食店での起業を志す方は絶対に一読しておいて損はない逸品でしょう。

ただ、好き嫌いは別れるかも知れません。数字で管理し、理路整然と述べられることを好まない方もいるのが事実。
数字より感覚って人には、興味がわかないかもです。

ただ、著者も最初から経営がうまくいっていたのではなく、パッとしないイタリアンのお店を、みなさんご存知の巨大飲食店まで飛躍させた実績があります。

読めば必ず参考になるところはあるはず。
文庫本で安価に読めるので、一読ください。

サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本の2番目はこれ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本002

お次はこちら。「すべては一杯のコーヒーから」。

著者はタリーズコーヒーの創業者の松田 公太氏。

この本は経営や起業に興味はないけど、「コーヒーは好き」って人にもおすすめできる本です。

何かを起業しなければとの思いで、当時海外で流行っていたスペシャリティコーヒーを日本に導入したいきさつや、開業当初の苦労話などがぐいぐいと読者を本の中へ誘います。
正直面白いですね。しかも読みやすい。

当初から上場を狙って起業した感が強く、1店舗目を何がなんでも銀座で開店させるなど、戦略が垣間見えます。

また、創業当時からの相方?でしょうか、出資比率はかなり相方が上まっていたようですが、その彼との決別など、共同経営の難しさを物語ってくれます。

起業時はオーナーが株式のほとんどを持つべきでしょうが、この件のように、多額の資金を必要とする事業は、創業時から外部資本に頼ざるを得ません。
そうなるとどうしても経営方針の違いなどで、袂(たもと)を分かつ時がくるようです。
ここら辺の苦労話は必見です。

コーヒーは日本人も大好きだし、コンビニも参入するなどのビッグビジネスですから、カフェや飲食店での開業に参考にしてください。

すべては一杯のコーヒーから

 

飲食店で起業したい方へのおすすめ本の3番目はこれ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本003

お次はこちら。「フレッシュネスバーガー手づくり創業記」。

著者はフレッシュネスバーガー創業者の栗原 幹雄氏。
ほっかほっか亭創業者のメンバーでもあったみたいです。

今流行りのいわゆる高級ハンバーガーでの起業で成功した方。
実際にお店に食べに行きましたが、確かにおいしいですね。
挟まっている野菜も新鮮で旨いし、値段はそれなりにしますが、この味なら納得でしょう。

この次に出てくるマクドナルドとは味での戦略に違いがありますが、低価格ハンバーガーではマックには勝てないでしょうから、対極での勝負に出る戦略がいいですね。

飲食店での具体的な数字なんかも出てきますので、おすすめできる本です。

フレッシュネスバーガー 手づくり創業記

飲食店で起業したい方へのおすすめ本の4番目はこれ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本004

さあ、お次はこちら。「成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者」。

言わずもがな、世界一の飲食店チェーンと言っても過言ではないマクドナルドを全世界に広めた男レイ・クロック氏が書いた自伝です。
ユニクロの柳井さんや、ソフトバンクの孫さんが巻末に出て語ってくれる本です。

知っている方も多いと思いますが、マクドナルドはこのレイ・クロックが始めたのではありません。
店の名前にあるようにマクドナルド兄弟が当時のアメリカ、カリフォルニア州サンバーナーディーノで成功させたお店です。

著者のレイ・クロックは当時ミキサーのセールスマンをしていましたが、たまたま訪れたこの店で、客の行列、繁盛の凄さに感動して経営の権利を買い取ります。

買い取るといっても、それだけの繁盛店をそう簡単に譲るはずもなく、そこまでの経緯が結構本題になるのですが、まあ、それは読んでのお楽しみということで。

彼のすごいところはやはり経営手腕でしょう。
他人の始めた商売でもやりようによっては、世界を席巻できることを証明したのですから。

個人的にはマックが創業当時からポテトにかなりの力を入れていたのは面白かったですね。
ハンバーガーはもちろんですけど、ポテトにも目を向けていたのかと。
言われてみればポテトも旨いですものね。

また店によってはハンバーガーに野菜を入れたりして独自の味付けを行っていたところもあったようです。
しかし、レイ・クロックは徹底的にそういった独自路線を排除していきます。
「フランチャイズはどこへ行っても同じ味でなければいけない」を追求したのでしょう。

実際の現場では、まあいいかと言いたくなるところですが、その強い信念が今のマクドナルドを築いたのでしょう。

読み物的な要素も盛り込んでいます。また、英語の翻訳版ですから、そこはご了承の上読んでいきましょう。

個人的には翻訳版は、著者の思いが若干伝わりづらいので好きではありません。
できれば原著を読みたいところですが、それはさすがに無理ですね。

世界一の飲食店の紆余曲折を知るには最高の本ではないかと。おすすめです。

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝 Kindle版

飲食店で起業したい方へのおすすめ本の最後はこれ

飲食店で起業したい方へのおすすめ本005

最後はこちらです。「元手10万円で100億円の売上をつくった事業のコピペ術――フランチャイズ本部のつくり方」。

著者は豆腐の移動販売を元手10万円で始めて、フランチャイズ本部として稼働させ、成功させた方です。

本書はフランチャイズ本部をまるでコピペするかのように作っていこうという趣旨の本。
属人的でない商売(事業主の魅力とかに惚れ込んだ客相手ではない商売)ならコピペ可能ではないかと説いています。

豆腐の移動販売を10万円で、しかも軽トラと材料費込みで10万円とは、いささか無理なような気がしないでもないですが、まあ20万あればなんとかなりそうなので、多少の誤差は許せるかと。

たしかにフランチャイズとは本店の商売をコピーして各地にペーストしていくようなものなので、間違ってはいないのでしょう。

フランチャイジー(フランチャイズに加盟する人)の方も、新規で事業を手探りで始めるよりも、すでに成功の法則が出来上がっている商売のマニュアルを買った方が、その道のりを短縮できる利点があります。

新規でビジネスを始めた方なら痛感しているでしょうが、商売は軌道に乗せるまでがとてつもなく大変です。
この大変さを飛び越せるなら、フランチャイズに加盟するのもわるくはないのかと。

加盟店ですから自分らしさは出せませんが、そこで一儲けして元金を作って、そこから自分独自のビジネスを始めるのもありかと思われます。

フランチャイズに加盟しても必ず儲かるかというと、いささか疑問符も付きます。
すでに飽和状態の市場に出向くのは得策ではありませんが、これからという市場に参入するのなら、ありではないかと。

特に飲食店は1店舗目を成功させてのフランチャイズ本部の運営は、一気にフランチャイズ王になれる可能性が高いので、この書はおすすめです。

今ならKindle Unlimitedでこの書を無料で読むことができます。

元手10万円で100億円の売上をつくった事業のコピペ術――フランチャイズ本部のつくり方

ぜひ一度ご覧ください。

飲食店で起業したい方へのおすすめ本のまとめをしてみよう

まとめましょう。

ビジネス・商売としてクールに飲食店をやりたい方は
「サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」は必読しておいた方がいいです。

他の書籍は時間のある時や参考にしたい時などに、おすすめします。

ちなみにサイゼリヤは全店舗が直営だそうです。
これってすごいですよね。

飲食店での成功と言えばフランチャイズと思いきや、例外もあるんですね。
ただ、FCの方が成長スピードは早いと思うのですが。ここら辺は経営者の戦略の違いなんでしょう。

 

 

***************


ホームページ・webからの集客ならお任せ。

お問い合わせは
格安 ホームページ制作 SEO対策 YouTube動画なら埼玉県熊谷市のデザインオフィス マックス
TEL 048-580-3253

PAGE TOP